第2回 医療ケアマネジャー講座 開催のご報告

平成25年9月7・8日、東京研修センターにて「第2回医療ケアマネジャー講座」が開催されました。本講座は、地域医療のコーディネーターであるケアマネジャーが医療的観点からスキルアップできるよう、著名な講師陣をお招きして2日間全10講義で開催いたしました。
北海道から鹿児島まで全国から参加された約90名の方が熱心に受講され、全講義を履修された受講者には修了証の授与が行われました。
行なわれた講義は以下の通りです。
7日(土)
・医療連携概論~医療がわかるケアマネジャーを目指して~
講師:武久洋三 先生(博愛記念病院理事長)
・ケアマネジメントに求められる地域リハビリテーションの考え方
講師:齊藤正身 先生(全国デイ・ケア協会会長)
・これからのケアマネジャーに期待されること
講師:松岡輝昌 先生(厚生労働省老健局老人保健課介護保険データ分析室長)
・地域包括ケアシステムにおけるケアプランのあり方
講師:筒井孝子 先生(国立保健医療科学院統括研究官)
・ケアマネジャーに求められる医療連携の基礎知識~症状・疾病の理解と救急処置を含めて~」
講師:池端幸彦 先生(池端病院理事長)
9月8日(日)
・患者に寄り添う看護の実際~ケアプランの基本として~
講師:秋山正子 先生(株式会社ケアーズ白十字訪問看護ステーション代表取締役)
・ケアプランに必要な薬剤の知識
講師:秋下雅弘 先生(東京大学大学院医学系研究科加齢医学教授)
・一人ひとりを支えるケアマネジメントを実行しよう
講師:小山秀夫 先生(兵庫県立大学経営研究科医療マネジメントコース主任教授)
・ケアプランに必要な認知症の知識
講師:伊藤弘人 先生(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 社会精神保健研究部長)
・ケアマネジャーに必要な医療保険・介護保険の制度を学ぼう
講師:安藤高朗 先生(永生病院理事長)

2013年9月9日