- 日慢協BLOG —- 日本慢性期医療協会(JMC)の公式ブログサイト - http://manseiki.net -

経過措置の療養病棟、「アウトカムを出している」 ── 池端副会長、リハビリの重要性を指摘

Posted By araihiro On 2021年11月20日 @ 11:11 AM In その他 | No Comments

 療養病棟がテーマになった厚生労働省の会合で、日本慢性期医療協会の池端幸彦副会長は、来年3月末に期限を迎える経過措置の病棟が「アウトカムを出している」と指摘し、「リハビリをしっかりして、平均在院日数が短く退棟している。一定の機能を担っている」と評価した。

 厚労省は11月19日、中央社会保険医療協議会(中医協、会長=小塩隆士・一橋大学経済研究所教授)総会の第489回会合をオンライン形式で開催し、当会から池端副会長が診療側委員として出席した。

 この日のテーマは、①個別事項(その5)、②入院(その4)──の二本立て。このうち①は小児・周産期・精神科救急、②は「慢性期入院医療」をテーマとし、療養病棟入院基本料などの課題や論点が示された。

 療養病棟入院基本料では、経過措置の病棟が論点に挙がった。厚労省は「現に届け出ている医療機関・病床が存在していること、入院している患者の状況、行われている医療行為等を踏まえ、どのように考えるか」と意見を求めた。
.

01スライド_P13_【総-2】入院(その4)慢性期入院医療_2021年11月19日の中医協総会

.

現場が混乱、患者に影響

 厚労省の調査によると、経過措置の届出施設数は令和2年7月1日時点で109施設、5,425床となっている。

 質疑で、診療側の城守国斗委員(日本医師会常任理事)は「経過措置を来年3月で終了すると現場は大変混乱し、また患者さんにもかなりの影響が出ると思うので延長すべき」と主張した。

 その上で、城守委員は「今後、地域の医療提供体制も踏まえながら、個々の医療機関にとって無理のない方法で、経過措置から移行できるような制度設計を検討していくべき」と提案した。
.

理由があれば一定期間の延長も

 一方、支払側の安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)は「経過措置であるという趣旨を踏まえれば、なるべく早期に終了することが望ましく、予定どおり令和3年度末で終了することを基本とすべき」と述べた。

 その上で、安藤委員は「残りは109施設とかなり少なくなってきているが、なぜ経過措置に残っているのか、その理由のさらなる分析を踏まえて、経過措置終了を前提とした対応を慎重に検討することが必要ではないか」との考えを示した。

 同じく支払側の佐保昌一委員(連合総合政策推進局長)は「経過措置の終了はやむを得ない」としながらも、「理由があって、やむを得ない状況であるとするならば、相応の届出を提出していただいた上で、再延長なしで経過措置を一定期間、延長することも考えられるのではないか」と述べた。
.

驚くべき実態、役割からずれている

 これに対し、支払側の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)は経過措置の病棟に対して厳しい見方を示した。前任者である幸野庄司氏の発言を引用しながら、「短い入院期間でリハビリを多く実施して減算分を取り戻し、療養1に近い診療報酬を得ている。われわれからすると非常に驚くべき実態が明らかになり、役割からずれている」と非難した。

 その上で、松本委員は「経過措置そのものは速やかに廃止していくのが前提」と主張。「リハビリのニーズがあるのであれば、質が担保された、それ相応の入院料を算定すべきであり、例えば減算を厳しくしたとしても同様のことがまた発生する可能性があるので、今のかたちで経過措置を単純に延長することには明確に反対したい」と主張した。
.

一般的に思い描ける療養病棟とは違う

 この日の総会に先立ち、療養病棟について審議された8月6日の中医協・入院医療等の調査・評価分科会では、経過措置を算定している病棟でリハビリが多く実施され、レセプトの請求点数が療養2よりも高いというデータが示された。

 これについて、同分科会に委員として出席した当会の井川誠一郎常任理事は「経過措置の病棟というのは療法士の数も少なくて、リハビリ点数も減ってくる。出来高算定できる数も減ってくることが普通と考えるのが自然」との認識を示し、「今回、このデータに関して何かほかに詳細な分析がされているのか」と質問した。

 厚労省保険局医療課の金光一瑛課長補佐は「個別の患者がどういった状況かは詳細に見切れない部分もあるので、現時点でこれに限ったかたちでの細かい分析はまだしていない」と回答した。

 その上で、金光補佐は「経過措置は在院日数、在棟日数、いずれもかなり短くなっていることからすると、一般的に思い描ける療養病棟のように長く入院していて、本来であればリハビリの日数というものから大分逸脱する日数なのではないかというスケールから見ると、少し違うのかなと思ったりしているところである」と説明した。
.

ふさわしい病棟への転換を

 この日の入院医療等の調査・評価分科会で、猪口雄二委員(日本医師会副会長)は「短い入院期間でリハビリを中心にしていて、恐らく病名から見ても整形外科系の術後のリハなどをされている病棟だと思う」との見方を示し、「これを経過措置としてよしとするかどうかという議論かなと思っている。経過措置なので、今後どのように持っていくかは議論すべき」と述べた。

 こうした議論を踏まえ、最後に中野惠委員(健康保険組合連合会参与)が発言。「リハビリの日数や在院日数等を含め、明らかに相違する場面があるので、ふさわしい病棟への転換ということで考えるべき」と述べている。

 そして迎えた今回の総会で、厚労省は入院医療等の調査・評価分科会のとりまとめを提示。「経過措置(注11)について、短い入院期間で、リハビリテーションを他の入院料より多く実施していること等を踏まえると、療養病棟入院基本料としての役割から少しずれており、そのあり方を検討するべき」との考え方を挙げたほか、10月27日の基本問題小委員会での支払側委員の発言を要約して紹介した。

 それによると、「療養病棟入院基本料の経過措置は、リハビリテーションを短期間でやって減算されている点数を補っている。担っている機能にあわせ、介護施設等への移行を促す措置を行うべきではないか」としている。
.

「本日の議論を踏まえ、また提示したい」

 11月19日の総会で、池端副会長は「そもそも、今回、経過措置で問題になっているリハビリテーションとは何か」と切り出し、リハビリが必要な疾患が発症してから30日を超えてしまうと医療区分2から外れてしまうなど、現場が抱える問題を具体的に説明した。
.
02スライド_P12_医療区分2【総-2】入院(その4)慢性期入院医療_2021年11月19日の中医協総会
.

 その上で、池端副会長は「在宅へ返す場合、リハビリが必要な患者さんが一定程度いる」とし、「せめて入棟時から1カ月くらいはリハビリで医療区分が取れるような、そういう医療区分の立て付けができないか」と提案した。

 厚労省保険局医療課・井内努課長は「療養病棟等での評価の在り方は、まさに本日、中医協でご議論いただいているという認識なので、事務局としては、本日のご意見やご議論を踏まえた上で、また、ご提示をさせていただきたい」と答えた。
.

医学的な理由から抜去できない場合も

 この日の総会では、中心静脈栄養をめぐる議論もあった。井内課長は資料説明の中で、「これまでどおり医療区分3とすることが適切かどうか、引き続き検討が必要ではないか」との意見を紹介した上で、論点を提示。「医療区分3のうち『中心静脈栄養を実施している状態』について、中心静脈栄養を実施されている患者に対する嚥下機能評価等の取り組みの現状等を踏まえ、評価の在り方についてどのように考えるのか」と意見を求めた。
.
03スライド_P12_医療区分3【総-2】入院(その4)慢性期入院医療_2021年11月19日の中医協総会
.

 質疑で、診療側の城守委員は「嚥下機能評価や嚥下リハビリ等に取り組んだとしても、医学的な理由から、どうしても中心静脈栄養を抜去できない場合もありうる」と指摘。「療養病棟入院基本料で、こうした取組が実施されるように、積極的に算定できるように施設基準を手直ししてはどうか」と述べた。
.

「抜きなさい」と簡単には言えない

 一方、支払側の松本委員は「嚥下機能評価が十分実施されずに、栄養点滴を抜くことができる可能性がある患者に対して嚥下リハビリが行き届いていないことがまず大きな問題」とし、「それを誘引しているのは、医療区分3に中心静脈栄養が入っていることも原因だ」と指摘した。

 その上で、医療区分3で1項目に該当している患者の該当項目について「(中心静脈栄養が)圧倒的な多数を占めている」とし、「嚥下機能評価がしっかり行われて、中心静脈栄養から抜けられる患者が増えるように、入院料の要件の厳格化を主張する」と述べた。

 これに対し、池端副会長は「中心静脈栄養を抜く努力をすることは当然」としながらも、やむを得ず中心静脈栄養を抜去できない患者もいる状況を説明。生死に関わる問題であり、「医療側としては『抜きなさい』と簡単には言えない現状がある。慎重なご議論をいただかないと、現場としては非常に混乱する可能性もある」と理解を求めた。

 この日の総会では、小児や周産期医療もテーマになった。池端副会長は医療的ケア児の支援について「総合的な関わりや評価が一目で見えるような全体像を示してはどうか。在宅にいる医療的ケア児のお母様方にも安心の材料になるのではないか」と提案した。
 
 池端副会長の主な発言要旨は以下のとおり。
.
2021年11月19日の中医協総会

■ 小児医療について
.
 小児の急性期医療体制について、7ページに小児医療の体制が示されている。まさに、この体制をしっかりと各地域で組むことが非常に重要だと思う。二次対応の小児地域医療センターも含め、しっかりした体制を評価することは非常に重要である。 
 一方、各地域では、例えば「♯8000事業」をはじめ、小児に限らず輪番制の急患センター等々、地域のかかりつけの先生方が輪番で対応している。そういう初期の小児救急等もしっかり対応できれば、二次以降の負担が大きく軽減される実例もある。
 そのため、二次のセンター等をしっかり評価するとともに、初期救急等との連携をさらに密にできるような体制の構築も十分に評価していただきたい。
 医療的ケア児の支援については、これまでの中医協の議論をはじめ、さまざまなところで示されている。調剤、在宅なども含めて、総合的に手厚くする方向性が見て取れる。
 そこで提案だが、できればどこかの機会で、小児、在宅、医療的ケア児、慢性特定疾病児など、医療的ケア児を中心にした総合的な関わりや評価が一目で見えるような全体像を示してはどうか。ポンチ絵みたいなもので結構なので、そういう図があると、在宅にいる医療的ケア児のお母様方にも安心の材料になるのではないか。

.
■ 周産期医療について
.
 ハイリスク分娩管理について質問したい。今回のコロナ禍で、各地域で少し問題になったコロナ感染の分娩に対しては、このハイリスク分娩管理等の中に入るのか、あるいはまた別立てで評価するかたちなのか、もし現時点でのお考えあったら、お聞かせいただきたい。
.
【厚労省保険局医療課・井内努課長】
 令和3年8月27日に明確化しており、新型コロナウイルスに感染した妊産婦は重症化リスクが高いため算定できることになっている。ハイリスク管理加算の算定等については、事務局のほうで、どういった集計ができるかを検討したい。
.
■ 精神科救急について
.
 身体合併を持った精神科の患者への対応は地域によって厚い所、手薄な所がある。地域の実情も鑑みて評価できる体制をきめ細かく進めていただきたい。
.
■ 療養病棟入院基本料について
 そもそも、今回、経過措置で問題になっているリハビリテーションとは何か。医療区分1~3の中で、「リハビリテーションが必要な疾患が発症してから30日以内」が医療区分2になっている。
 そのため、例えば肺炎等で廃用症候群を起こしても、発症から1カ月以上が経過してしまうと、医療区分2には該当しない。
 そこで、資料20ページ(入院料毎の主傷病名)をご覧いただきたい。経過措置の病棟では「廃用症候群」が最も多い。こうした廃用症候群を中心にした患者さんにリハビリを提供して地域に返さなければいけない。しかし、発症から1カ月以上経っていれば、こうした患者さんは医療区分1になってしまう。
 では、こうした患者さんを、例えば療養病棟1で受け入れられるかと言えば、それは非常に難しい。基準上は医療区分2・3の割合が「8割以上」であるが、実際には9割以上であるのが現状。医療区分1の患者さんを受け入れることは不可能な状況になっている。
 しかし、在宅にお返しするために、リハビリが必要な患者さんが一定程度いる。これは皆様にご理解いただけるのではないかと思う。
 確かに、経過措置の病棟は医療区分が低くて平均在院日数も短い。そして、リハビリが非常に多い。そのため、「本来の療養病床の在り方からいかがなものか」というデータになっている。
 しかし、30ページのデータ(医療区分の推移)を見ていただきたい。令和2年8月1日時点で医療区分1であった患者が3カ月後にどうなったか。経過措置の病棟では、「退棟」が72.2%である。医療区分1であった患者さんの7割が退棟している。アウトカムを出している。リハビリをしっかり提供して、しかも平均在院日数は比較的短く退棟している。一定の機能を担っているという見方もできるのではないか。
 この経過措置の機能がなくなったとき、その方々はどこへ行くのか。回復期リハビリ病棟や地域包括ケア病棟に移った場合には、逆に入院基本料は上がってしまう。
 療養病棟でも、しっかりとリハビリをして在宅にお返しできるのに、別の病棟に行かなければいけない。しかも、入院基本料が高い。こうした問題も含めて、経過措置の病棟については慎重に見ていかなければいけない。
 そこで、1つ提案したい。療養病棟でもリハビリは重要であるが、先ほど述べたように、1カ月以上経ってしまったら、その療養病棟に入れない。そのため、せめて入棟時から1カ月くらいはリハビリで医療区分が取れるような、そういう医療区分の立て付けができないか。これを1つ提案したい。

.
■ 嚥下リハや嚥下機能評価の推進について
.
 中心静脈栄養の1項目で医療区分3に該当している患者が多いという。しかし、43ページを見ていただきたい。中心静脈栄養を実施している患者の割合は平成30年10月で10.27%、令和2年10月は10.25%。いずれも1割程度である。
 一方、中心静脈栄養を実施している患者のうち、嚥下リハビリを入院中に実施された患者は療養1が13.7%、療養2が10.9%。
 今回、嚥下機能評価や嚥下リハビリ有無別で、中心静脈栄養の抜去の見通しに関するデータが示されている。しかし、中心静脈栄養患者が約10%、このうち嚥下リハの実施も約10%。10%の10%であるから、約1%の患者である。その1%の患者において、少し差があるというデータづくりになっている。
 もちろん、嚥下リハや嚥下機能評価を進めることはやぶさかでないし、ぜひやれる方向で現場としても取り組んでいくべきとは思っているが、嚥下リハや嚥下機能評価などで本当にアウトカムが出るかと言えば、実はなかなか難しいところもある。
 資料57ページでは、「嚥下機能評価ありの方がなしに比較して抜去予定のある患者の割合が高かった」としているが、「評価あり」は8%、「評価なし」は3%と、5%の差である。
 実は、現状で嚥下リハをやっている所は「抜けそうだ。なんとか食べられそうだ」という患者さんに評価をして、そして抜いていることが多い。やっていない所は、「たぶん難しいだろう」という患者さんなので、やっていない可能性がある。嚥下リハをやれば全て抜けるかと言えば、必ずしもそうではない。
 多くは、いわゆる「持ち込みの中心静脈栄養」で、すでに急性期病院等でしっかり評価をして、経口摂取が難しいことが分かった上で、しかも、何らかの理由で経管栄養も難しいということで、中心静脈栄養を入れて療養病棟に移ってきた患者さんも多いのではないか。嚥下リハをやれば全て抜けるわけではないことも、ご理解いただきたい。 
 ただし、療養病棟で嚥下リハ、あるいは脳血管障害としてのリハ、評価など抱き合わせでやってほしいということに対しては、しっかりこちらも受け止めていきたいと思っている。
 そこで提案だが、嚥下リハなどで中心静脈栄養を抜けたことに対して、一定のインセンティブも含めて、医療区分を1カ月ぐらいそのまま見ていただくなど、そういう方法はとれないだろうか。例えば、褥瘡が完治した場合に、次の1カ月間は継続して医療区分を認めていただいている。
 嚥下リハを頑張って抜いても、すぐには退院できないし、まだ不安定なところもあるので経過を見る必要がある。医療区分の立て付けを少し検討していただけないか。そうすれば、中心静脈栄養を抜去する動機付けにもなるし、患者さんにとってもメリットがある。現時点での考えがあれば、お聞かせいただきたい。

.
【厚労省保険局医療課・井内努課長】
 療養病棟等での評価の在り方という点であるが、これについては、まさに本日、中医協でご議論いただいているという認識であるので、事務局としては、本日のご意見やご議論を踏まえた上で、ご提示をさせていただきたいと思っている。
.
■ 中心静脈栄養の抜去について
.
 松本委員のご発言について、追加発言をさせていただく。もちろん、中心静脈栄養を抜く努力は当然だと思うし、そのために嚥下機能評価や嚥下リハビリをすることはやぶさかでない。先ほど申し上げたとおりである。
 ただし、その中心静脈栄養というのは何か。しかも、療養病床で行われている中心静脈栄養は何か。例えば、急性期で一時的に手術等により食事ができないときに、しっかり栄養を入れるために中心静脈栄養を2週間なり3週間入れる場合とは違って、何らかの理由で経管栄養もできない、食事が経口でとれない状況が長期間、続いている方々が療養病床に入って中心静脈栄養になっている。 
 生きていくための最低限の栄養をそこで入れている。ここを抜くということは、「死ね」ということだ。経管栄養を抜きなさいとは簡単に言えないと思う。それと同じ状況が続いていることをぜひご理解いただきたい。
 抜けない理由はいろいろある。胃や腸の手術をして経管栄養にできないとか、あるいは経管栄養を一度はやってみたけれども、また誤嚥をしたり、逆流性の誤嚥性肺炎を頻繁に繰り返したりすることもある。それで中心静脈栄養になる方々も多い。
 この方々に関しては、中心静脈栄養を抜くということは、例えば、施設で経管栄養を抜きなさいというのと同じことになるのだということ、それぐらいのことなんだということをご理解いただきたい。
 医療側としては、「抜きなさい」とは、そう簡単に言えない現状がある。その人の生きる死ぬに関わる。抜いたら当然、栄養も与えられず、口からも食べられない。末梢点滴だけになってしまう。せいぜい2週間、3週間で命を閉じることになる。 
 それが本当に、その人が求めたものであれば、よいのかもしれないが、そういう非常にデリケートなところもある。この中心静脈栄養というのは、「医療区分3だから入れているんだ」というものではない。しかも、療養病棟全体の1割である。慎重なご議論をいただかないと、現場としては非常に混乱する可能性もあるということをご理解いただきたい。

                          (取材・執筆=新井裕充) 


.



Article printed from 日慢協BLOG —- 日本慢性期医療協会(JMC)の公式ブログサイト: http://manseiki.net

URL to article: http://manseiki.net/?p=7952

Copyright © 2011 Japan association of medical and care facilities. All rights reserved.